Loading...

みえトヨタ コミュニティサイト

三重トヨタの熟年コンビがラリーに初参戦! ドライバーズレポート編

Facebook X

三重トヨタの熟年コンビがラリーに初参戦! ドライバーズレポート編

いなべ東近江ラリー(JAF中部近畿ラリー選手権 第2戦)
日程|2025年6月21日(土)、22日(日)
会場|三重県いなべ市~滋賀県東近江市 (メイン会場:FUJI HUB)

いなべ東近江ラリーの様子

半年間の準備を得て、いよいよスタート

三重と滋賀の県境に位置する林道を舞台に開催された「いなべ東近江ラリー2025」。この大会に、三重トヨタ自動車として初めて参戦することになり、僕(佐々木博好)はドライバー役を担った。「GRガレージ鈴鹿」の店長としての業務の傍ら、同期の半根とともに、半年間にわたり準備を進めてきた。年齢を重ねてからの挑戦。しかも、ラリーは未経験。正直、不安も大きかった。

いなべ東近江ラリーの様子
いなべ東近江ラリーの様子
いなべ東近江ラリーの様子

参戦車両に選んだのは、走行距離16万キロ超の初代アクア(NHP10型)。限られた予算のなかで、どこまで整備ができるかが課題だった。駆動用バッテリーなどのヘタリも気になっていたが、下手に手を入れるとバランスを崩し、競技中にリタイアしかねない。だからこそ改造は最低限にとどめた。

ロールゲージなど改造規定に則った装備を施したものの、信頼性を損なうリスクを避け、「とにかく完走する」ことを最優先に考えた。実際に整備したのはスパークプラグ、エアクリーナー、エンジンオイルの交換。それだけだ。

主催者の方からは「うちのラリーは中上級向けですよ。本当に参加するのですか?」と驚かれた。「初めてなら、チャレンジコースのほうが」とすすめられた。たしかに経験も車両も万全ではない。それでも「出るからには正式なクラスで走りたい」と決めていた。ラリーコースは国定公園、コースオフなどで迷惑をかけるわけにはいかない。だからこそ「安全第一、絶対に完走する」と強く誓った。

コースは全6SS(スペシャルステージ)。下見走行(レッキ)では、僕が感じたことを口頭で伝え、それを半根がペースノートとして記録。2回目の走行でそれを読み上げながら確認する。この作業が想像以上に難しい。前後左右に揺さぶられながらの読み上げは、想像しただけでも酔いそうだ。

いなべ東近江ラリーの様子

いよいよ本番。レッキ時と速度が違いすぎるのでナビ役の半根はペースノート読みにかなり苦労していた。特に石榑峠(いしぐれとうげ)は過酷だ。コーナーが延々と続く上り、すれ違い困難な道幅、ブラインドの連続。常にフルスロットルでも案の定、パワーが全然足りない。しかもブレーキの焦げた匂いが車内に充満し、下りではフェード(制動力低下)の兆候が出た。

1分後スタートのGRヤリスがミラーごしに見えたと思ったら、あっという間に追い抜かれ、見えなくなった。でも悔しさは不思議とない。むしろ楽しい。下りヘアピンの連続はシビれるほど痛快だった。

いなべ東近江ラリーの様子
いなべ東近江ラリーの様子

ラリーを終えて一番に感じたのは、やはり「感謝」だ。一緒になって準備をしてくれた中原と小寺、そして応援してくれた仲間たち。ありがとうございます。実のところ、改造や整備の多くは中原が担ってくれた。

いなべ東近江ラリーの様子
いなべ東近江ラリーの様子
いなべ東近江ラリーの様子

タイム的には決して誇れるものではなかったが、アクアは最後まで走り切ってくれたし、僕自身も「まだ挑戦できる」という確信を得られた。なによりうれしかったのは、社内の若手4人が「次は自分たちも出てみたい」と声を上げてくれたことだ。僕たちの背中を見て、少しでも火がついたのなら、それ以上の喜びはない。

いなべ東近江ラリーの様子
いなべ東近江ラリーの様子

イベントについての
ご意見・ご感想を、ぜひお寄せください

サーキット走行会他、店舗・イベントのお問い合わせ先

GR Garage鈴鹿 MIE TOYOTA

住所:三重県鈴鹿市神戸本多町762 TEL:059-381-0086
営業時間:10:00~18:00 定休日:毎週月曜日・第1火曜日
※詳しい定休日はホームページをご確認ください。

公式サイト Facebook
GRガレージ